首页 名人故事 日本中唐文学会刘禹锡读书会简介_刘禹锡诗词点评

日本中唐文学会刘禹锡读书会简介_刘禹锡诗词点评

时间:2022-05-16 名人故事 版权反馈
【摘要】:日本中唐文学会刘禹锡读书会简介_刘禹锡诗词点评[日]长谷川真史中唐文学会从1994年开始,每年10月在日本举行中国学会大会前后召开。文学会成员大多已经成为主导日本的中国学的研究者。中唐文学会的人员计划了各种各样的读书会。其中刘禹锡读书会是年轻研究者计划的读书会之一,又称为“刘梦得之会”。第一回刘禹锡读书会在日本山口县召开,选读刘禹锡的七言绝句名作。

日本中唐文学会刘禹锡读书会简介_刘禹锡诗词点评

[日]长谷川真史

中唐文学会从1994年开始,每年10月在日本举行中国学会大会前后召开。该文学会由年轻的研究者独立自主地运作,成为他们交换信息、报告研究成果的一个学术交流会,开始活动当初,也含有“同好会”这样的性质,然而崭露头角的研究者热烈的讨论,使其研究标准越来越高。由于这样的文学会的性质,稍上年纪的研究者不能参加,或者因被逐渐谢绝而淡出。文学会成员大多已经成为主导日本的中国学的研究者。现在该学会渐渐进行世代交替,吹入了新鲜的讨论之风气,仍然是年轻研究者进行学术交流的宝贵场所。

中唐文学会的人员计划了各种各样的读书会。其中刘禹锡读书会是年轻研究者计划的读书会之一,又称为“刘梦得之会”。“刘梦得之会”从1996年开始活动,志同道合的研究者们集合在日本西部中国、四国、九州地区中的一个地方,为选读刘禹锡的作品而共同寄宿。开始活动时的人员有浅见洋二、加藤国安、川口秀树、静永健、富永一登、古川末喜、柳川顺子等七位研究者,他们都是现在日本第一流的中国学学者。第一回刘禹锡读书会在日本山口县召开,选读刘禹锡的七言绝句名作。第二回在爱媛县召开,在选读刘禹锡的诗歌之外,还邀请了蒋寅老师同时举办特别讲演会。此后,读书会参加人员经常不下十名,讨论更加兴盛。

2002年第七回以后,读书会以刊行《刘禹锡集》日语译注版为目标进行选读,从这年的《中唐文学会报》开始报告在读书会选读的作品的译注稿。同时,在日本东部,以日本大学丸山茂老师、石村贵博先生为中心,“刘禹锡散文研究会”也开始活动,每月一次会读刘禹锡的散文作品,为刊行《刘禹锡集》全译注版于日本东部与西部分别进行会读。

遗憾的是,2007年第十二回休会以后,读书会参加人员渐少,2011、2012年中断以后规模比较小,当初进行活动的气势渐减了。但是,我相信通过继续开会并且努力地进行研究,必定能恢复日本学界刘禹锡研究的热情。(www.guayunfan.com)从第一回到最近的第十八回的开会地点、参加人员、选读作品、选择基准如下:

第一回(1996年3月29—31日)

第二回(1997年3月28—30日)

第三回(1998年3月27—29日)

第四回(1999年3月26—28日)

第五回(2000年3月29—31日)

第六回(2001年3月27—29日)

第七回(2002年3月27—29日)

第八回(2003年3月27—29日)

第九回(2004年3月26—28日)

第十回(2005年3月26—28日)

第十一回(2006年3月28—30日)

(2007年第十二回休会)

第十三回(2008年3月27—29日)

第十四回(2009年3月27—29日)

第十五回(2010年3月26—28日)

(2011、2012年不开会)

第十六回(2013年3月28—30日)

第十七回(2014年3月23-24日)

第十八回(2015年3月20—22日)

中唐文学会以及刘禹锡读书会会员资格并不仅限于日本研究者。我们欢迎更多中国研究者参加,希望中日学者聚在一起热烈地讨论,共同努力提高刘禹锡研究。如果各位要参加刘禹锡读书会的话,请随时与我们联系。

【著书】

[单著]

柴格朗訳注『劉白唱和集(全)』(勉誠出版2004)

[共著]

1.阿部兼也「劉禹錫の文章に見える士人像」

(金谷治編『中国における人間性の探究』創文社1983)

2.黒川洋一「柳·劉の論書贈答詩について」

(『東洋芸林論叢 中田勇次郎先生頌寿記念論集』平凡社1985)

3.沢崎久和「劉禹錫『送春曲』三首をめぐって」

(『中国中世文学研究 四十周年記念論文集』白帝社2001)

4.松本肇著「劉禹錫の寓言詩」

(『中国読書人の政治と文学 林田愼之助博士古稀記念論集』創文社2002)

5.梅田雅子「劉禹錫『竹枝詞』の特徴——杜甫『夔州歌十絶句』との比較から」

(『中国古典文学論集 松浦友久博士追悼記念』研文出版2006)

论文

1.金谷治「劉禹錫の『天論』」,『日本中国学会報』(21)1969

2.金井徳幸「唐代順宗朝と南宗禅——劉禹錫の周辺」,『社会文化史学』(6)1970

3.河内昭円「劉禹錫の『遊桃源』詩」,『東方宗教』(36)1970

4.河内昭円「劉禹錫の送僧詩考」,『印度学仏教学研究』(19)1971

5.河内昭円「劉禹錫の仏教受容」,『大谷学報』(50)1971

6.西脇常記「劉禹錫小論」,『文明』(18)1976

7.阿部兼也「劉禹錫の思考様式の一特徴」,『集刊東洋学』(35)1976

8.西脇常記「劉禹錫と自伝」,『社会文化史学』(14)1977

9.西脇常記「劉禹錫小論(承前)」,『文明』(21)1977

10.斎藤茂「劉禹錫『金陵五題』詩について——懐古の詩としての位置づけを中心に」,『東方学』(59)1980

11.阿部兼也「柳宗元の思考様式と佛教·合理主義·山水——劉禹錫との比較を考慮して」,『集刊東洋学』(54)1985

12.許曼麗「楊柳続考——信仰から別離の象徴へ」,『芸文研究』(53)1988

13.赤井益久「劉禹錫の謫遷と文学——朗州司馬期の寓言文学を中心に」,『漢文学会会報』(33)1988

14.斎藤茂「劉禹錫の楽府詩について」,『中国詩文論叢』(7)1988

15.橘英範「劉白唱和詩復原の問題点」,『中国中世文学研究』(21)1991

16.田口暢穂「劉禹錫の『和楽天春詞』をめぐって——蜻蜓飛上玉掻頭」,『新しい漢文教育』(12)1991

17.橘英範「劉白唱和詩中の次韻詩の連作について(上)」,『広島大学文学部紀要』(51)1992

18.橘英範「劉白唱和詩中の次韻詩の連作について(下)」,『広島大学文学部紀要』(52)1992

19.植木久行「唐代作家新疑年録(5)魏徴·虞世南·上官昭容·鄭良士·白居易·白行簡·鮑防·羅隠·李季蘭·陸贄·劉禹錫」,『文経論叢』(27)1992

20.赤井益久「劉禹錫の賦について」,『国学院中国学会報』(38)1992

21.宮内克浩「劉禹錫『問大鈞賦』について」,『国学院雑誌』(94)1993

22.島一「劉禹錫の『天論』とその周辺」,『学林』(20)1994

23.宮内克浩「劉禹錫の『論』小考」,『国学院雑誌』(95)1994

24.宮内克浩「劉禹錫『唐故衡州刺史呂君集紀』について」,『国学院雑誌』(96)1995

25.橘英範「『楊柳枝詞』について」,『中国中世文学研究』(28)1995

26.橘英範「劉白唱和詩研究序説」,『広島大学文学部紀要』(55)1995

27.山寺三知「『竹枝詞』の起源」,『国学院中国学会報』(42)1996

28.橘英範「劉白の聯句について」,『中国中世文学研究』(31)1997

29.柴格朗「劉禹錫と白居易の唱和の詩——発想の逆転」,『大阪学院大学人文自然論叢』(37)1998

30.柴格朗「令狐楚と劉禹錫と白居易の唱和の詩」,『大阪学院大学人文自然論叢』(39·40)1999

31.柴格朗「劉禹錫と白居易の鶴を題材とした詩」,『大阪学院大学人文自然論叢』(38)1999

32.後藤英明「劉禹錫の人間観」,『筑波中国文化論叢』(18)1999

33.梅田雅子「劉禹錫『竹枝詞』朗州製作説」発生の背景——読者が期待する物語性を中心に」,『中国詩文論叢』(18)1999

34.山寺三知「唐代踏歌小考」,『国学院大学大学院紀要 文学研究科』(32)2000

35.後藤英明「劉禹錫の『庁壁記』について」,『筑波中国文化論叢』(19)2000

36.梅田雅子「劉禹錫における白居易との交流——劉禹錫の不遇に對する悲哀の言葉から」,『早稲田大学大学院文学研究科紀要』(46)2000

37.戸田哲彦「唐代文学の地——連州を訪れて」,『東方』(230)2000

38.三木雅博「平安朝における『劉白唱和集解』の享受をめぐって——文人たちの作品と『仲文章』」,『白居易研究年報』(2)2001

39.柴格朗「『劉白呉洛寄和卷』にみられる劉禹錫の政界への執着」,『中唐文学会報』(8)2001

40.石村貴博「劉禹錫研究文献目録(2001.4現在)」,『中唐文学会報』(8)2001

41.梅田雅子「劉禹錫における『望洞庭』詩制作の契作について」,『中国文学研究』(27)2001

42.田口暢穂「石頭城によせる潮——劉禹錫『石頭城』詩の解をめぐって」,『早稲田大学国語教育研究』(22)2002

43.白石尚史「劉禹錫『秋風引』の一考察——秋風と孤客と」,『長野県国語国文学会研究紀要』(5)2002

44.丸山茂「白氏交遊録——元稹·劉禹錫(上)」,『日本大学文理学部研究紀要』(65)2003

45.丸山茂「白氏交遊録——元稹·劉禹錫(中)」,『日本大学文理学部研究紀要』(67)2004

46.馬場英雄「劉禹錫の『天論』と『時』の問題について」,『国学院雜誌』(105)2004

47.馬場英雄「劉禹錫『問大鈞賦』の成立年の問題とその意味について」,『国学院中国学会報』(50)2004

48.高芝麻子「柳宗元·劉禹錫の贈答詩六首における作者問題について」,『中唐文学会報』(12)2005

49.宮坂健介「劉禹錫にとっての連州」,『異文化 論文編』(6)2005

50.白石尚史「劉禹錫の茶——詩情と飲茶」,『長野県国語国文学会研究紀要』(6)2005

51.梅田雅子「劉禹錫·柳宗元の左遷に對する悲哀——客観的状況と主観的判断」,『中国詩文論叢』(24)2005

52.石村貴博「劉禹錫·令狐楚交遊新考」,『中国古典研究』(51)2006

53.丸山茂「白氏交遊録——元稹·劉禹錫(下)」,『日本大学文理学部研究紀要』(74)2007

54.橘英範「白居易と劉禹錫の聯句」,『アジア遊学』(95)2007

55.後藤秋正「劉禹錫『傷往賦』について」,『立命館文学』(598)2007

56.下定雅弘「劉禹錫における『独善』——『海陽十詠』をめぐって」,『中国文史論叢』(3)2007

57.土谷彰男「白居易·劉禹錫における韋應物の『雅韻』の受容について——白居易『警策』評を手がかりとして」,『中国文学研究』(33)2007

58.石村貴博「四部叢刊本『劉夢得文集』の作品配列をめぐって」,『中唐文学会報』(4)2007

59.新間一美「源氏物語の春秋争いと元白·劉白詩」,『国語と国文学』(84)2007

60.橘英範「中唐唱和文學の展開——『劉白唱和集』への道」,『日本中国学会報』(60)2008

61.山本敏雄「劉禹錫『泰娘歌』をめぐって(上)」,『愛知教育大学研究報告 人文·社会科学』(57)2008

62.植田渥雄「中唐詩に見る民衆像——白居易と劉禹錫を中心に」,『櫻美林世界文学』(4)2008

63.白石尚史「劉禹錫詩の『菊』について」,『中国文史論叢』(4)2008

64.白石尚史「劉禹錫詩の『橘』·『柚』について」,『長野県国語国文学会研究紀要』(7)2008

65.山本敏雄「劉禹錫『泰娘歌』をめぐって(下)」,『愛知教育大学研究報告 人文·社会科学』(58)2009

66.石村貴博「朗州司馬期の劉禹錫」,『中国語中国文化』(6)2009

67.下定雅弘「柳宗元と劉禹錫の『論書絶句』八首」,『書法漢学研究』(5)2009

68.好川聰「劉禹錫の異文化認識」,『日本中国学会報』(62)2010

69.山本敏雄「朗州と劉禹錫——『遊桃源一百韻』をめぐって」,『未名』(28)2010

70.白石尚史「劉禹錫詩における『蘭』·『蕙』について——『楚辞』との関連をめぐって(朗州初期まで)」,『中国文史論叢(下定雅弘教授退休記念号)』(8)2012

71.白石尚史「劉禹錫·房琯の関連小考」,『長野県国語国文学会研究紀要(創刊第十号記念)』(10)2013

72.河野哲宏「劉白連句に見える『竹林七賢』観」,『中央大学大学院研究年報』(44)2014

73.橘英範「天空(そら)への想い——劉禹錫詩の一特質」,『中国文史論叢』(11)2015

(作者单位:日本九州大学)

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈