首页 理论教育 反复句和连锁句的文体功能

反复句和连锁句的文体功能

时间:2022-04-06 理论教育 版权反馈
【摘要】:关于语言反复的问题在第一章的“节奏”小节已有涉及,在此从句子排列的角度再展开分析。这样使用反复句使得工整的语言形式与作者条理分明的思想达到较好的统一,因而起到了加深读者印象,增强表达效果的作用。如果说以上讲的反复句是一种单纯的“反复”的话,那么下面要讲的连锁句就是一种较为复杂的“反复”。使用连锁句因首尾蝉联而具有上递下接的趣味:わたしは、そう思ったのだ。

关于语言反复的问题在第一章的“节奏”小节已有涉及,在此从句子排列的角度再展开分析。一般而言,使用句子要简洁明了,避免重复。但有时为了强调某个意思或突出某种感情,就需要有意识地使某个词语或句子一再出现,这种句子或句子的组合就是反复句。日语反复句有三种形式:相同词语的反复、同义句的反复、相同句型的反复。

1)相同词语的反复

美しい、美しい、優しい、優しい、気高い、気高い、鶴は女だ。

(武者小路実篤《お目出たき人》)

这句话如若只是使用普通的说法“鶴は美しい優しい気高い女だ”的话,便无法充分表达作者对阿鹤的热烈的赞誉之情,因此作者便“情不自禁”地使用了将每个形容词重复两次的反复句。又如:

人生はまるで今日見たあの壁の中じゃないか、あっちを向いても、こっちを向いても壁、壁、壁だ、壁なのだ。

(林芙美子《魚の序文》)

这个句子通过对“壁”一词连续4次的反复使用,既生动形象地表现出人生道路上的重重障碍,同时又充分表达了作者对此的深切感触。

2)同义句的反复

かず子がいるから、かず子がいてくれるから、私は伊豆へ行くのですよ。かず子がいてくれるから。

(太宰治《斜陽》)

可以说这是最简单的同义句反复。但多数情况下,同义句的反复,在形态上多少会发生一些变化:

祖母も死んだ母の事を決して云わなくなった。私も決してそれを口に出さなかった。祖母と二人だけになっても其話は決してしなくなった。

(志賀直哉《母の死と新しい母》)

在这里同样的内容却使用了形态不尽相同的句子来表现,从而使得反复之中富于变化,大大加强了语意和语言的节奏感。

3)相同句型的反复

生命は形によって生き、形において死ぬる。生命は習慣によって生き、習慣において死ぬる。

(三木清《人生論のノート》)

这里除了后一句中“形”被“習慣”置换外,句型完全一模一样。这样使用反复句使得工整的语言形式与作者条理分明的思想达到较好的统一,因而起到了加深读者印象,增强表达效果的作用。这种结构相同、字数相等的句式如果连续反复3次以上就是所谓排比句了(比如在第一章“节奏”小节里列举的夏目漱石《それから》中的那段文字),但这种严格意义上的排比句在日语里似不多见,所以在本章未专立小节论述,而是把它与反复句归在一起处理。比如:

ご存じでせう、其穢多は今でも町はづれに一団に成つて居て、皆さんの履く麻裏を造つたり、靴や太鼓や三味線等を製へたり、あるものは又お百姓して生活を立てて居るといふことを。御存じでせう、其穢多は御出入と言つて、稲を一束づつ持つて、皆さんの御父親さんや御祖父さんのところへ一年に一度は必ず御機嫌伺ひに行きましたことを。ご存じでせう、其穢多が御家へ行きますと、土間のところへ手を突いて、特別の茶碗で食物なぞを頂戴して、決して敷居から内部へは一歩も入られなかつたことを。

(島崎藤村《破戒》)

不难看出,这是3个倒装句的反复使用。就大的句式而言基本是相同的,只是字数不太相等而已,因此把它看成排比句并无大碍。这段话是主人公向自己的学生坦白自己的“贱民”身份时所讲,内容是叙述“贱民”卑贱的地位和屈辱的境遇。在这里使用设问形式的倒装句本身,就反映出主人公推心置腹地道来,希望得到自己学生的同情和谅解的真诚态度;而这种倒装句3次连用,则烘托出主人公控告人世之不平的悲怆激越的情绪。

如果说以上讲的反复句是一种单纯的“反复”的话,那么下面要讲的连锁句就是一种较为复杂的“反复”。也就是说,连锁句也是一种反复句,但不同的是它是用前句的结尾作为后句的起首,使前句与后句宛如圆环与圆环互相扣结起来。使用连锁句因首尾蝉联而具有上递下接的趣味:

わたしは、そう思ったのだ。そう思うと、この地球というものが急により美しいものに感じられたのだ。そう感じると、なんとなく涙ぐんでしまったのだ。

(有島武郎《生まれ出ずる悩み》)

这是最显而易见的连锁句。使用这种句子的效果是,语调齐整,富于节奏感,给人以赏心悦目的感受。又如:

兎角く人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向う三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい、あれば人でなしの国へ行く許りだ。人でなしの国は人の世よりも猶住みにくかろう。

(夏目漱石《草枕》)

这段文字中的着重点为原作者所加。这说明作者是有意识地使用连锁句,并充分地意识到其所产生的表达效果的。其实,这段文字中的连锁法表现远远不只原作者所注明的部分,细分析起来,它是由四重连锁反复构成的:①住みにくい——住みにくさが高じると——住みにくいとて;②唯の人である——唯の人が;③あるまい——あれば;④人でなしの国へ——人でなしの国は。由此可见,这里的连锁表现就复杂得多了。但正是由于作者使用了这种环中有环、环环相扣的连锁表现,使得这段文字语势跌宕起伏,韵律和谐优美,令人百读不厌。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈