首页 理论教育 近代小说的产生与“言文一致”

近代小说的产生与“言文一致”

时间:2022-04-06 理论教育 版权反馈
【摘要】:言文一致体小说首创于1886年,开言文一致体翻译先河的应是二叶亭四迷用东京方言翻译《父と子》的一部〈通俗虚無党形気〉,但属未刊登的作品。二叶亭四迷基于彻底的俗语本位的散文精神,确立了“だ”调的言文一致体。其后,山田美妙凭其“だ”调的言文一致体短篇小说《夏木立》成为文坛的宠儿。山田美妙的言文一致理论主张以东京语为基础,尽量使用平常语,并认为俗语也有其语法。

言文一致体小说首创于1886年,开言文一致体翻译先河的应是二叶亭四迷用东京方言翻译《父と子》的一部〈通俗虚無党形気〉,但属未刊登的作品。山田美妙在《我楽多文庫》的连载《嘲戒小説天狗》(1886年11月—1987年7月)虽然句尾形态并不统一,仍可看做言文一致体小说创作的最初尝试。

自1887年开始,言文一致体的小说正式登上舞台,依次有二叶亭四迷的《浮雲》、美妙的《風琴調一節》《武蔵野》、二叶亭四迷的《あひゞき》《めぐりあひ》、美妙的《夏木立》《いちご姫》、嵯峨の屋おむろ的《薄命のすゞ子》《初恋》《野末の菊》、森鸥外翻译的《緑葉の歎》《玉を懐いて罪あり》《新世界の浦島》《洪水》等。

除小说外,美妙、鸥外、二叶亭、嵯峨の屋、鲁庵、渔山人、小波、忍月等还进行其他文章言文一致的尝试,作品多半为“です”调,且基本都是砚友社的同人。

二叶亭四迷基于彻底的俗语本位的散文精神,确立了“だ”调的言文一致体。他模仿俄罗斯小说的具体叙事描写和心理描写,创造出自由而细密的言文一致新文体,他的“平生使ひこなれてゐる通俗語で書いた文章が、立派に成立つやうにしたい”的愿望在《あひゞき》中完美地得以实现,并显示了二叶亭所追求的俗语本位的近代口语文体获得了最初的成功。下面我们来看一段《あひゞき》开头的部分,有趣的是作者在开头的解释用的是“です/ます”体,这是明确以读者为对象直接叙述的形式(省略注音假名):

このあいびきは先年仏蘭西で死去した、露国では有名な小説家、ツルゲーネフという人の端物の作です。今度徳富先生の御依頼で訳してみました。私の訳文は我ながら不思議とソノ何んだが、これでも原文はきわめておもしろいです。

秋九月中旬というころ、一日自分がさる樺の林の中に座していたことがあッた。今朝から小雨が降りそそぎ、その晴れ間にはおりおり生ま煖かな日かげも射して、まことに気まぐれな空ら合い。あわあわしい白ら雲が空ら一面に棚引くかと思うと、フトまたあちこち瞬く間雲切れがして、むりに押し分けたような雲間から澄みて怜悧し気に見える人の眼のごとくに朗かに晴れた蒼空がのぞかれた。自分は座して、四顧して、そして耳を傾けていた。木の葉が頭上で幽かに戦いだが、その音を聞たばかりでも季節は知られた。それは春先する、おもしろそうな、笑うようなさざめきでもなく、夏のゆるやかなそよぎでもなく、永たらしい話し声でもなく、また末の秋のおどおどした、うそさぶそうなお饒舌りでもなかッたが、ただようやく聞取れるか聞取れぬほどのしめやかな私語の声であった。そよ吹く風は忍ぶように木末を伝ッた。照ると曇るとで、雨にじめつく林の中のようすが間断なく移り変ッた。あるいはそこにありとある物すべて一時に微笑したように、隈なくあかみわたッて、さのみ繁くもない樺のほそぼそとした幹は思いがけずも白絹めく、やさしい光沢を帯び、地上に散り布いた、細かな、落ち葉はにわかに日に映じてまばゆきまでに金色を放ち、頭をかきむしッたような「パアポロトニク」(蕨の類い)のみごとな茎、しかも熟えすぎた葡萄めく色を帯びたのが、際限もなくもつれつからみつして、目前に透かして見られた。

(《清空文库》)

当时的文学青年田山花袋、国木田独步、岛崎藤村对《あひゞき》的新文体发出由衷的赞叹“細かに、綿密に!正確に!”,甚至到了背诵其中文章的地步,其对言文一致体的影响可见一斑。如田山花袋在给二叶亭四迷的信(1909年)中曾这样说道:

『あひびき』の飜譯は二十一年の『國民の友』に二號にわたつて出た。あの細かい天然の描寫、私等は解らずなりにもかうした新しい文章があるかと思うて胸を躍らした。『あゝ秋だ!誰だか向うを通ると見えて、空車(からぐるま)の音が虚空にひゞき渡つた……』その一節が、故郷の田舍の楢林の多い野に、或は東京近郊の榛の木の並んだ丘の上に、幾度思ひ出されたことか知れなかつた。明治文壇に於ける天然の新しい見方は、實にこの『あひびき』の飜譯に負ふところが多いと思ふ。

其后,山田美妙凭其“だ”调的言文一致体短篇小说《夏木立》成为文坛的宠儿。山田美妙的言文一致理论主张以东京语为基础,尽量使用平常语,并认为俗语也有其语法。他在实际创作的言文一致体小说里,大量吸收并使用欧文要素,如拟人化、被动式表达、倒置法、省略法、新奇的比喻等欧文修辞法及欧文符号,充满了西洋味。但是,这种文体又造成了故作痕迹太强,反而离自然话语越来越远,变成了一种非口语性的文体,所以意外地过早遭到了淘汰。

由于社会对“だ”调充满了“俗だ”“下品だ”等负面的评价,从1888年开始从事言文一致体的大部分人都转而开始采用与“だ”功能相同的偏向敬体的“です”调来进行写作,且颇受欢迎,山田美妙就是从《蝴蝶》《いちご姫》开始转向了“です”调。

当时“だ”调二叶亭、“です”调美妙、“であります”调嵯峨并驾齐驱,不分仲伯。但另外,嵯峨の屋一边用“である”调写《薄命のすゞ子》(1888年12月),一边又在《初恋》(1889年1月)中运用“だ”调,继而自《野末の菊》(1889年7月)后转为“であります”调,这说明处于草创期的言文一致小说家们在句末言辞的表达上是大费周章,绞尽了脑汁。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈