首页 理论教育 并列助词的用法

并列助词的用法

时间:2023-03-29 理论教育 版权反馈
【摘要】:1.と接在体言或体言性质词语后,表示单纯性并列。只有田中和渡边缺席了这次会议。洋葱和蜂蜜一起食用会引起食物中毒。小说到底好不好,要看了才知道。这条建议有没有用,试了就知道。列举同一种类的事物,表示选择。日本有名的报纸有《朝日报》《每日报》《读卖报》等。6.たり接在体言、用言、助动词连用形后。最近有加薪或者晋升的传言。听说这一带附近发生过杀人案。

1.

接在体言或体言性质词语后,表示单纯性并列。

◆ 今度の会議に欠席したのは田中さんと渡辺さんだけです。

只有田中和渡边缺席了这次会议。

◆ 玉葱と蜂蜜を一緒に食べると、食中毒になる。

洋葱和蜂蜜一起食用会引起食物中毒。

◆ 春と秋とは、どっちが好きですか。

春天和秋天,你喜欢哪个季节?

◆ この箱にはリンゴとバナナがある。

这个箱子里有苹果和香蕉。

2.

接在体言或体言性质词语,以及动词连用形后。

(1)表示添加。

◆ 泣き面に蜂。

雪上加霜。

◆ 今朝は黒のジーンズに赤いコートを着ていた。

今早穿了黑色牛仔裤配红外套。

◆ 李さんに私、二人で旅に出る。

我和小李两人去旅游。

(2)重复同一动词,表示强调。

◆ 待ちに待った夏休みがいよいよ近づいた。

盼望已久的暑假终于要来临了。

◆ 渋滞に巻き込まれ、彼は焦りに焦った。

遇上交通堵塞,他焦急万分。

◆ こんないいチャンスをミスして、私は後悔に後悔が重なった。

错过这么好的机会,我追悔莫及。

3.

接在体言或体言性质词语,以及用言和助动词连体形后。

(1)列举若干事项,从中择一。

◆ 土曜日か日曜日なら暇です。

周六或周日有空。

◆ かばんはこれかそれかに困っている。

买这个还是那个包包,很为难。

◆ ボーナスがあったら、香港か韓国に行く。

要是有奖金的话,就去香港或是韩国。

(2)前后连接相同动词的肯定形式和否定形式,表示“刚要……就……”。

◆ 家を出るか出ないかのうち、電話が鳴った。

正要出家门的时候,电话响了。

◆ 買い物に行くか行かないかのうち、雨が降り出した。

正要去买东西的时候,下雨了。

(3)以「~か+疑问词+」句型,表示选择。

◆ 昼ごはんはハンバーガーか何かにしよう。

午饭就吃汉堡或别的东西。

◆ 夏休みは、アメリカかどこかに行きたい。

暑假想去美国或是别的什么地方。

(4)以「~かどうか」句型,表示“是否……”。

◆ 小説は面白いかどうかは見てみなければ分からない。

小说到底好不好,要看了才知道。

◆ このアドバイスは役に立つかどうか、試してみればわかるでしょう。

这条建议有没有用,试了就知道。

4.なり

接在体言或体言性质词语、以及用言终止形、助词后。

(1)列举同一种类的事物,表示选择。

◆ 行くなり、帰るなり、好きにしよう。

去或是回家,随便你。

◆ 先生になり親になり、相談したらいいのに。

要是跟老师或是家长商量一下就好了。

(2)以「~なり何なり」句型,表示数者择一。

◆ お茶なり何なり、飲み物を買ってきてください。

茶也好,什么也好,买点饮料回来。

◆ 赤なり何なり、目立つような色にしよう。

红色也好,别的颜色也好,选个鲜艳的颜色。

◆ パブに行くなり何なり、すこしリラックスしたほうがいい。

去酒吧也好,还是干点别的也好,放松一下会比较好。

5.

接在体言或体言性质词语后,表示列举。列举多项事物时,常和副助词「など」一起使用。

◆ 日本の有名な新聞といえば、「朝日」や「毎日」や「読売」などがある。

日本有名的报纸有《朝日报》《每日报》《读卖报》等。

◆ 机の上には本やペンやカップなどが置いてあった。

桌子上放着书、笔、杯子等。

◆ 普段はバドミントンやジョギングをします。

平时会打打羽毛球、跑跑步什么的。

◆ 英語だけでなく、ドイツ語やスペイン語にも興味がある。

不只是英语,对德语和西班牙语也感兴趣。

6.たり

接在体言、用言、助动词连用形后。

(1)表示列举。

◆ 休日は音楽を聴いたり、本を読んだりします。

休息日时听听音乐、看看书。

◆ 勉强には怠けたりするな。

学习上不要偷懒!

◆ 彼女はケーキだったり、チョコレートだったり買った。

她买了蛋糕、巧克力。

(2)表示交替进行。

◆ 廊下を行ったり来たりしている。

在走廊里走来走去。

◆ 薬は飲んだりのまなかったりでは効かないよ。

有时吃药有时不吃药的话,药是不会有效果的。

7.とか

接在体言或体言性质词语,以及用言、助动词终止形后。

(1)表示列举。

◆ チョコレートとか飴とかの甘いものは好きではない。

不喜欢巧克力或糖之类的甜食。

◆ 鉛筆とか消しゴムとかは用意してください。

请准备好铅笔、橡皮。

◆ 最近、給料が上がるとか、昇進ができるとかの噂がする。

最近有加薪或者晋升的传言。

(2)表示引用或传闻,常与「言う」「聞く」「話す」等搭配使用。

◆ 確かに、うちに会社に古賀さんとかいう人がいるね。

我们公司确实有个叫古贺的人。

◆ この辺り、殺人事件があったとか聞いた。

听说这一带附近发生过杀人案。

8.やら

接在体言或体言性质词语,以及用言、助动词连体形后,表示并列。

◆ 今週は筆記試験やら口頭試験やら、大忙しです。

这周又是笔试又是口试,忙死了。

◆ 彼女は恥ずかしいやら、嬉しいやら、何と言ったらいいのか全く分からない。

她又喜又羞,不知该说些什么好。

◆ 大通りには車やら自転車やらで大混雑。

马路上又是汽车又是自行车很拥挤。

9.だの

接在体言或体言性质词语,以及用言、助动词终止形、形容动词词干后,表示列举。

◆ なんだかんだの文句ばかりする。

不管什么事都发牢骚。

◆ 市場に行くと、肉だの野菜だの持ちきれないほど買った。

一去菜场,就买肉买蔬菜买到拎不动。

◆ 彼はいつも生きたくないだの、死んだほうがいいだのという馬鹿な話を言っている。

他总是讲些“不想活了、死了更好”的蠢话。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈

Weibo Article 1 Weibo Article 2 Weibo Article 3 Weibo Article 4 Weibo Article 5 Weibo Article 6 Weibo Article 7 Weibo Article 8 Weibo Article 9 Weibo Article 10 Weibo Article 11 Weibo Article 12 Weibo Article 13 Weibo Article 14 Weibo Article 15 Weibo Article 16 Weibo Article 17 Weibo Article 18 Weibo Article 19 Weibo Article 20 Weibo Article 21 Weibo Article 22 Weibo Article 23 Weibo Article 24 Weibo Article 25 Weibo Article 26 Weibo Article 27 Weibo Article 28 Weibo Article 29 Weibo Article 30 Weibo Article 31 Weibo Article 32 Weibo Article 33 Weibo Article 34 Weibo Article 35 Weibo Article 36 Weibo Article 37 Weibo Article 38 Weibo Article 39 Weibo Article 40